![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
世界各地にちらばっている我が組織の諜報部員により、質問を受けたのでご紹介しておきます。当サイトもなかなかの人気なようで何よりですな。 | |
![]() |
にしても… 更新おそいな。前回の更新から、はや数ヶ月。完成はいつになるのか。とはいえ、その報告を紹介しろ。 | |
![]() |
はは、このような報告でございます。 |
|
どうもこんにちはm(__)mいつも楽しく拝見させてもら っています。役につ いてですが、聞く所によると『十三不塔』?とか言う 名前の役満があると聞いたのですが…。各種サイトを 見たのですが表記している所もあればないところもあるので、実際はどのような役で、対局には有効なのか と? そこが知りたいのでカキコさせてもらいまし た。どうかよろしくお願いします。 | ||
![]() |
ほ〜う、なかなかの報告。文章も申し分ない。だが、諜報部員が質問してどうする! 意味がねえだろ。 | |
![]() |
まさにおっしゃるとおりでございます。報告というより、ただの質問。とはいえ、どうもありがとうと、管理人に代わって申しあげておきますぞ。 十三不塔とは「シーサンプター」と呼ばれる役で、麻雀の中でもかなり特殊な部類にはあると思われます。名前だけなら相当有名だとは思われるのですが…。 |
|
![]() |
ほう、どういった形の役なのか? | |
![]() |
いうなれば「逆の天和」というべきものです。つまり、配られた時点で、何1つそろってない状態で成立されるものです。そして、1つだけ「対子(トイツ)」がある状態。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三不塔の「不塔」 それは「塔子(ターツ)」を意味する言葉。 「ターツ」はご存知ですかな? |
|
![]() |
麻雀なめるなよ! ターツとは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
まさにそのとおり。この「十三不塔」は、配られた状態で「塔子」が1つもない状態でかつ、たった1つだけ「対子」があるものです。つまり、簡単にいえば「配られた時点でやる気がうせるぐらい何もそろってない状態」の役です。 「天和」「地和」が配られた時点で完全にそろっているものなら、まさにその対極。なんというか、北斗神拳と南斗聖拳。梅田と難波。御堂筋線と谷町線のような関係。 |
|
![]() |
条件は天和や地和と同じで、親の場合は配られた時点で、子の場合が第1ツモの時点か。ただし、その前にポン・チー・カンがあると成立はしない。 役満なのか? それに諜報部員の質問にあるように、対局には有効なのか? |
【梅田と難波】 梅田は「キタ」 難波は「ミナミ」と地元では呼ばれています。「ミナミの帝王」とはつまり「難波の帝王」という意味です。 難波金融伝 ミナミの帝王 闇の代理人(Ver.52)(V版29) |
![]() |
さあ、それが役満なのか、ただのやり直しなのか、満ガンの扱いになるのかは、ちょっとなんともいえない状況でございます。知名度だけでは抜群に有名なのですが、いかんせん、頻度が低い点があり、だれも「十三不塔」の存在など気にしてもない、という状況でございます。 このようなエピソードがございました。 管理人を含めて4人で麻雀やっていた時、ある友人が配られた時点で大喜びしながら牌を倒して自信満々、嬉しそうに「十三不塔!」と叫んだのですが、管理人を含めた残りの3人は、あぜんとした後で苦笑い、反応としては「ああ、そんな役あったね」という具合で、あがりか否かで少しもめたそうです。 四暗刻単騎とか、国士無双13面待ちなどのダブル役満などは、前もってルール確認をするのですが、そのルール確認にすら入れてもらえないような、なんとも「邪道」っぽい役であるこはいなめません。確かに有名ですし、採用しているケースがあっても不思議ではないのですが…。 |
|
![]() |
邪道の何が悪いんじぁぁ。 とはいいたいが、認めていないケースが多いのもわからんでもない。 国士無双と七対子も含めて、麻雀とは牌を集めて「完成の形」を目指すゲームであろう。それが、「何もそろってません。完成です」というのは、ちょっと納得いかない部分があるのもわからんでもない。 |
|
![]() |
そうですな。麻雀をやったことのある人間なら誰でも1度は耳にする役ですし、採用している場所もあるかとは思いますが、どうにもマイナーな存在。有効かどうかといわれれば、まあ有効かもしれませんが…。あんまり気にしなくても良いのではないでしょうか。 事前のルール確認で「シーサンはあり?」と質問して「ないよ」といわれるか「あるよ」と言われるかのどちらかで、「あり」だったら、頭の片隅においといて、確率は低いでしょうが、そういった場面に出くわしたら使用してみたらどうかという具合です。 |
|
![]() |
あまり使えん役はもういいから、もっと有効な役を紹介せいよ。 | |
![]() |
はは、次回はもうちょっと「つかえる役」をご紹介いたします。しかし、ローカルな役はつかえないからこそ、ローカル。もっと覚えることは先にありそうですな…。 | |
INDEX TOP 1 2 3 4 5 6 7 8 |
||