初心者のための麻雀講座-黄金牌を巡る物語-へようこそ

「初心者のための麻雀講座-黄金牌を巡る物語」はこれから麻雀を始めてみたい人のための麻雀ルール解説ページです。

「ちょっとだけしか麻雀を知らない人」
「ポンとかチーとか、聞いたことはある人」
「麻雀やりたいけどルールがわからない?なんだか難しそう?」

そんなあなたのためのページです。

無料対戦型麻雀ゲーム「MJ」桃色大戦ぱいろんなどのネット麻雀なら誰に遠慮することもなく簡単に麻雀をプレーすることはできます。この機会に麻雀を覚えてみましょう!そんなに難しくはないです。

麻雀ルール解説の他にも、麻雀界の著名な方をお招きしてのインタビュー企画や、プロのライターをお呼びしてのコラボレーション企画も実施しています。麻雀を楽しむことは、実際にプレーするだけではありません。いろんな意味での「麻雀入門サイト」を目指して運営していきます。

サイトリニューアル中につき古いレイアウトが混在していますがご了承ください。

ページの進め方(推奨)

麻雀ルール・麻雀入門~さあマージャンはじめよう~

麻雀について何も知らない、まったくわからない方はまずはこの麻雀入門へお進みください。ここではひと通りのマージャンのやり方を教えています。ここを読めば6割~7割ぐらい理解でき、マージャンをプレーする、マージャンを楽しむというレベルでいえば十分な内容になっています。

ここから3つのコースに分岐します。「麻雀ルール・麻雀入門」のコーナーを読んでいる前提で、自分が興味のある3つのコースから選んでください。

麻雀役を覚える講座

入門編で紹介しきれなかった麻雀役をすべて紹介しています。統計データに基づいた指標と、戦略上の注意点などをコミカルな会話でまとめています。

勝つための麻雀講座・麻雀戦術

入門編はあくまで「ルールを覚える」ということに主眼を置いていましたが、ここでは対戦型のゲームである以上は勝つという目的のために、麻雀戦術を記載しています。

麻雀用語と基本知識

入門編で紹介しきれなかった細かなルールや、麻雀用語の説明、雑学やマナーなどを収録しています。大きな影響はないですが細かなルールもあるので覚えてください。特に「フリテン」の項目だけは必須課題です。

麻雀点数計算の講座

2013年にオープンした新しいコーナーです。複雑だといわれる点数計算を雑学や歴史を交えながら初心者のみなさんに解説していくコーナーです。ネットでは自動計算してくれますがこの機会にマスターしてはどうでしょうか?


残りのコンテンツは自由に進んでもらっても大丈夫です。上の3つも順番に見てもらう必要はありません。インタビュー企画に代表される黄金牌を巡るスペシャルコンテンツはここでしか読めないオリジナルの内容が満載ですので、ぜひお立ち寄りください。

物語はこのページ全体で進行しています。ここまで読んでもらえれば、さっそく入門編へと進んでもらってもかまいませんが、以下に当サイトの方針や特徴、注意事項などを記載しておきます。

サイトの特徴

初心者のための麻雀講座はちょっとしたストーリーを交えた会話形式で進行しています。普通に麻雀を覚えるよりも物語を楽しみながら、いつの間にか麻雀を覚えている、という感じで小説「ソフィーの世界」と映画「ベスト・キッド(原題カラテ・キッド)をミックスしたようなイメージです。

物語を読まなければ麻雀を習得できないというわけではないので、セリフめいた文章やストーリーはすっとばしてもらってもかまいません。「物語を楽しみながら麻雀を覚える」 または「物語はいいから麻雀を覚える」の選択はご自由になさってください。物語の進行は各章の最後にまとめています。

お断りとご注意

・ルール、記述の正確性

記述には万全をきしていますが、麻雀のルールは派生したものが多く定型がありません。一般的にネット麻雀などで広く採用されているものを取り上げています。違ったケースが予想されるものには「確認してください」「場合によっては」などの注意を促す表記をしています。本サイトの記述と違うことによって生じた損害等にはいっさい責任をもてませんのでご了承ください。

2008年9月のリニューアル時にネット麻雀最強プレイヤーの呼び声も高い氷室氏に、麻雀の戦術面での記述やルールの正確性の点に、上級者の視点から監修していただきました。また麻雀ライターとして著名な福地誠氏にも、サイトの全体に渡ってアドバイスや監修をいただきました。

・広告の表示

当サイトでは「アフィリエイト」と呼ばれるシステムなどを通して、麻雀関係の本やアイテム、またはそれに順ずる商品を紹介しております。広告、商品の購入に関してはリンク先の規約に従ってください。

・サイト内の文章、画像の転載に関して

管理者が書いた文章・画像ばかりではないので、無断転載はご遠慮ください。牌画は株式会社シグナルトーク様より利用許可を得て使わせていただいておりますので無断転載はご遠慮ください。文章の引用なども良識の範囲でお願いいたします。ご利用条件の解釈および適用は、他に別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。


Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

このページの先頭へ