頻出マージャン用語 | 暗刻(アンコ) 明刻(ミンコ)

さて、続いてグループの名称をやるぞぃ。イロイロと呼び方があるんじゃよな。


面子/メンツ

これは初めて紹介するが、「3枚1組のグループ」を総称して「メンツ」と呼ぶわけじゃな。麻雀の基本は「3枚1組のグループが4つ+2枚1組の雀頭」と言っていたが、

言い換えれば「4面子+2枚1組の雀頭」というわけじゃ。

また俗に「麻雀をやる相手」をさす場合もあるぞぃ。
「今日はメンツが集まらんから、麻雀できんなぁ~」なんて、具合に使うぞぃ。
これも麻雀だけでなく、様々な場面で使われておる。

この「メンツ」が細かく別れるのね。


順子/シュンツ ジュンツ

これは数牌の連続した3つの数字を集めたものじゃよ。何度も出てきたから覚えているじゃろう?

 や  の3枚1組のグループのことよね。

 や  は無理だったわよね。

その通りじゃ。正式にはチーして出来上がった順子を「明順子」、自分で集めた順子を「暗順子」と呼ぶらしいんじゃが、正直あんまり使う機会はないので、雑学程度に覚えておいたらいいじゃろう。

どんどんいくぞぃ。


刻子/コーツ

これは、まったく同じ牌を3枚集めたものじゃな。

(数牌の刻子)  (字牌の刻子)

今回は詳しく掘り下げようか。

刻子/コーツはここから二種類に分かれる。

刻子の中の暗刻/アンコ アンコウ アンコー

 

これは自分の力だけで3枚集めたものじゃ。
分かりやすくいえば「ポン」などせずに集めた刻子のことじゃ。

刻子の中の明刻/ミンコ ミンコウ ミンコー

 

ポンすることは、全員に見せることになる。つまり光が当たって「明刻」 逆に手の中で作ると誰にもわからない、闇の状態で「暗刻」と覚えれば簡単じゃ。役に「三暗刻/サンアンコウ」とか「四暗刻/スウアンコウ」などがあるが、これは文字通り、暗刻が3つ、4つという意味じゃよ。

ちょっとややこしいわね。
麻雀の本などを読んでいると「縦に引いてくる」「横に伸ばす」といった表現が目につくわよね・・・。

そうじゃな。

 と牌を持っていた場合にじゃよ

縦に引くとはをさらにもう1枚手に入れて  と刻子を作ることじゃな。

横に引く横に伸ばすというのはと引いて順子を作ることになる。

「ああー!を縦に引いてきた!」 とか「これは横に手を広げたいですね」と麻雀番組を見ていると、実況されたりする。ちなみに、同じ牌が4枚しかない以上は、縦に引くほうが確率的には難しいんじゃな。この意味でなかなか手が進まないので刻子系の手を「手が重い」と表現したり、逆に順子系の手は、サクサクと進むので「手が軽い」といったりもする。


槓子 /カンツ

 暗カンのカンツ(自分の力で4枚集めたもの)

 明カンのカンツ(相手に1枚もらってのカン)

これはカンをして4枚になったグループのことじゃよ。
扱いは3枚の時とまたく同じじゃから、あまり気にせんで良いぞ。
ドラが増えたりするんじゃな。


対子 /トイツ

  

これは2枚1組のことじゃな。同じ牌が2枚で「対子」というわけじゃ。

ねぇ?雀頭は対子になるわけ?

そうじゃよ。雀頭との関係を含めて説明するぞぃ。
たとえば、こんな使い方がある。
くばられた時にこんな感じじゃったとしよう。

     

『うわ~今回は対子 /トイツが多いなぁ~ どれを雀頭 /ジャントウにしていいのか迷うなぁ~面子(メンツ)が1つしかないぞぉ!』

この発言でわかるじゃろう? 「雀頭」とは、「対子/トイツ」の使い道の1つじゃな。どの対子を雀頭に使うかは自分しだいじゃよ。

役に「七対子(チートイツ)」と呼ばれる特殊な形のものがある。これは「4面子+1雀頭」の麻雀の基本の形から外れた特殊な役じゃ。文字通り「対子」が「7つ」あれば「七対子」じゃ。

配牌/ハイパイは配られた状態のことよね。

配られた時点で完成まじかの牌だったら
「今回の配牌はいい感じだな~」と言うし、まったくバラバラなら
「今回の配牌は悪いなぁ~ツイてないなぁ~」という風にいうわけじゃよ。

配られた牌を自分に見やすく並べることを「理牌/リーパイ」と呼んだりする。ネット麻雀では自動的にやってくれるもんじゃが、本物の麻雀牌を使ったゲームでは、まれに理牌しない人もおるなぁ。


あとは雑学になるが、「ターツ」と呼ばれるものもあるぞぃ。

塔子/ターツ

これは順子になる前の状態のものをさすぞぃ。あと何か1つ牌がくれば順子が完成する状態の2枚を示している。「今回の手はターツが多いなぁ」なんて感じで使う。

両面塔子/リャンメンターツ 

辺塔子/ペンターツ 

嵌搭子/カンターツ 

けっこう呼び方にも種類があるのね…ちょっと簡単には覚えれそうにないわ。

何度も言うが、別に知らなくてもゲームそのものはできるんじゃよな。
見ているうちに覚えてくるので、今は「ふーん」と思いながら観察しとけばええよ。





このページの先頭へ