符計算とは?

前回、説明したように同じタンヤオの1飜でも手の構成や、最後のあがり型によって微妙に難易度が違うので、これを「符」という単位で積み上げて点数として評価してあげようというのが「符計算」の考え方じゃな。

ただし、点数の比重としては「符」よりも、役を作って積み上げる「飜」の方が大きい。お札を持っている時の小銭みたいな感じで、所持金の大きさを調べるには、とりあえず先にお札の枚数を数える感覚に似ている。

お札のイメージ

役を作って飜を積み上げて満貫に到達した段階で符計算はやめる。つまり、符計算が影響してくるのは1~3飜ぐらいのあがりの場合じゃな。

飜(お札)が多くなれば、符(小銭)はいくらあっても影響が少ないから数えるのやめようって話なんじゃよ。ただし、お札の枚数が少ない時は、少しは小銭も考慮してあげようという話に似てるかもしれん。

点数への影響が低い小単位なんで、このサイトでは無視してきました。実際に比べてみると、符が高くなった場合、同じ「飜」でもこれぐらい変わります。

子の点数

1飜 2飜 3飜 4飜 5飜
30符 1000 2000 3900 7700 満貫
40符 1300 2600 5200 満貫 満貫
50符 1600 3200 6400 満貫 満貫

30符のあがりを、がんばって40符のあがりにしたところで、300点とかしか変わらない。飜を積み上げると点数が倍になるが、符を積み上げても、そこまで大差はないんじゃよな。あくまで補正・調整というレベルの増減がある。

満貫(8000点)や跳満(12000点)になってしまえば、点数は30符も40符も50符も一緒じゃし。

点数の大きさを決める主役はあくまで「役」のほうなんじゃな。

今まで教えてもらってセン・ニセン・ザンク・ナナナナって30符のあがりの点数だったのね。

じゃあ、30符以外であがったら、今まで習った点数の計算じゃ合わないって話かよ?

まあ、そうなるわな。40符や50符であがった時は、今までの計算では合わない。いままで教えてきたのは30符であがった場合の点数じゃな。

なんで30符しか教えなかったかといえば、1つは役も覚えてない段階でイロイロ教えると混乱するからってのが理由でもある。それに30符のあがりが一番多いので、それを中心に考えれば6割~7割はあってることになる。

符は何符まであるんですか?

10符単位で、最低が20符で最高が110符になる。あがったら、このどれかに分類されるんじゃが、30符が一番多い。

全部のあがりに占める符の分布を算出しました。オンライン麻雀天鳳でのあがったプレーの合計890,374回から集計しています。

回数
20符 74988 8.4%
七対子 22212 2.5%
30符 532741 59.8%
40符 230323 25.9%
50符 23657 2.7%
60符 4113 0.46%
70符 2165 0.24%
80符 144 0.016%
90符 21 0.023%
100符 10 0.001%
110符 0 0%

見ての通り、全あがりの約6割が30符なので、今まで覚えた1000-2000-3900-7700のあがりが、そのまま通用する。

その他で覚えるべきは20符と40符で、これで9割は習得したことになる。余裕があれば特殊なチートイツ(七対子)と50符を覚えればバッチリじゃろう。他のは覚えても滅多にお目にかかれないので、覚えてもしかたない。

雀荘の従業員になるとか、プロ雀士になるって話なら覚えておく必要があるかもしれんが、そうでないなら、あまりに頻度の低いものは無視していいじゃろう。

90万回あがっても100符は10回しか登場しないのね…。

そんなレアな点数を暗記してもしかたないじゃろうって話になる。全体が見渡せたところで、実際に符の数え方をマスターしていこう。

ちなみに麻雀アニメの咲の序盤では物語の中で「70符2飜を出さないといけない」という状況に追い込まれるわけじゃよ。70符って1000回あがったら2回ぐらい70符になるというレア度なんで、まあいかに難しいかってのも伝わるかもしれん。

思想と歴史はどこにいってしまったんです…。





このページの先頭へ