ギターの押さえ方とボイシング


はじめに
 下図は、C(ドミソ)のコードをギターで演奏するときの「一般的な押さえ方」とコードを構成する音が全て入ったスケール・グラムである。鍵盤楽器であれば、仮に左手でE3とG3とC4、右手でC5とE5とG5を演奏することも可能(うるさいので演奏しないように)であるが、ギターではE3とG3が同じ6弦上にあり同時に音を出すことは出来ない。また、C6をトップ・ノートとしたい場合、次の音は2弦のG5またはちょっと押さえるのにつらいがE5しかない。その次の3弦は2弦のG5を押さえた場合はE5かC5または開放弦のG4で、3弦のE5を押さえてしまった場合は指の届く範囲で4弦のC5しか押さえることが出来ない。
 こうやって考えていくと、ギターのコードは何種類かの押さえ方しか無いことが分かる。それが下に書いた「一般的な押さえ方」である。あくまでも一般的で、たとえばC6をトップ・ノートとしたい場合の例では、E3、E4、G4、C5、G5、G6なんかも考えられる。また、これを全部鳴らす必要もない。
 ギターの打ち込みを行うに当たり、ギターらしさを出すためにはギターで可能なボイシングを使うことが重要であるが、このとき「一般的な押さえ方」を知っておいた方が何かと便利だと思う。また、「一般的な押さえ方」に無くても、あなたが押さえられると思った押さえ方なら可能なボイシングである。左腕に右手で形を作ってみればいい。押さえられそうならプロのギター弾きには容易いと思う。ただし、5フレット以上で開放弦が途中ではいると、音が上下するので、極力アップ・ダウン・ストロークで音の高低を揃えるようにしたい。
 楽譜(バンド用など)を購入した場合、ギターとベースの楽譜に下に何やらTABと書いた6本線または4本線の怪しげな?譜面がある。音符ではなくて数字が書いてある。実はこの線がギターの1弦から6弦などに当たる。オタマジャクシの代わりに書いてある数字は押さえるフレットだ。ギター(ベース)弾きは実は、楽譜よりもこっちを見ている場合が多いかも。

 

   

  


一般的な押さえ方の例
1弦と3弦は、何も押さえない開放弦で、黒丸を指で押さえて演奏する。 3フレットの1弦から6弦まで全部を人差し指で押さえて、残りの指で2から4弦を押さえる。 8フレットの1弦から6弦まで全部を人差し指で押さえて、残りの指で3から5弦を押さえる。


スケール・グラム

   

これをふまえ、ギターコードブックに行こう。

  

   



HOMEはMIDIのMENUに戻ります

Copyright (C) 2002-2004 Kawahagi-3-Cycle