![]() ![]() プリング・オフも基本的に同じ方法 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
この譜面とデータは、記譜音で書いたが、実際のギターは1オクターブ低く演奏する。 最初のStep1と2は休符。 A3をハンマリング・オンでC4に、続いてD4をハンマリング・オンでF4につなげ、そのままプリング・オフしてD4に戻る。実際の入力方法は、ピッチ・ベンド・データを利用して以下のように入力する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ベンド・データを別トラックに入力する。最初のE4音をハンマリング・オンでF#4につなげたいのだから、E4を入力する。GTは上の表で、E4とF#4の長さ24+94=118を入力しよう。ベンド・データは、8分音符後に1音上げるために、左のようにピッチ・データに8191を入力する。音が鳴り終わった後は、ピッチ・データに0を入力して、必ずベンダーを元に戻しておく。 次のハンマリング・オンとプリング・オフも同様に入力する。分かり易い記載の表を見てもらうとよくわかると思う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ピッチ・ベンドの入力についてよくわからないときは、MIDIの基礎知識(プログラム・チェンジとピッチ・ベンド)の項を参考にしよう。 |