Main contents
[やさしいコードワーク講座] [簡単アレンジ講座]
[初心者向けMIDI打ち込み講座]
[楽器別MIDI打ち込み講座] [エフェクトの基礎知識]Sub contents
[MIDIの基礎知識] [MIDIの基礎知識(上級)] [コード早見表]
[おとの音楽って] [Private STUDIO]MIDIなにかいいことないかな
MIDIの基礎知識と打ち込み講座
ボタンを押すと、そのページに行けます。
知っていて損はない。なるべく分かり易くMIDIについて説明します。
注意:おとはこのサイトの管理人です。
このページは、「鼻歌を音楽にしたい」、「カラオケで歌いたい歌がないので自分でカラオケ作っちゃえ」、「素敵な曲があったので楽譜を打ち込んだけど、素敵じゃなくなっていた」、などなどの方を対象にしています。曲が素敵になるかはわかりませんが、「おとはこんな風にしている」ことを書いていきたいと思います。従いまして、プロ、将来は絶対にプロ、と言う人には向きません。
1983年MIDIが世の中にでる前は、音楽制作は多重録音が主流でした。もしくはCV/Gateの高価な機械を使い、アマチュアにはとても手がでるものではなかったのです。ここに来て、MIDIが手近になり、誰でも音楽が出来るようになりました。おとのように楽譜が読めない人も、楽器が弾けない人も、同じように音楽が出来るようになりました。
ではどうやって音楽するの?と言う疑問に、少しでもこのページが役に立てば幸いです。![]()
![]()
もしも時間があればアンケートにご協力を
お願い致します。
|
恐らく、鼻歌を音楽にするためにはこんな流れではないだろうか。もちろんギター1本とかピアノ、エレクトーン何てのもあるが、ここではMIDIを使った曲作りにのみ限定します。 |
最初にお読み下さい |
|
|
MIDIとは、なんぞや〜只でMIDIをやりましょうまで。 |
曲を作る |
|
|
鼻歌でも何でもいい。とにかく曲を作ろう。といってもホーム・ページで解説できるほど簡単ではありません。とにかく曲を作ってみましょう。ここからこのサイトの始まりです。 |
アレンジをしてみよう |
|
|
|
MIDIで打ち込み |
|
|
|
エフェクトを考える |
|
|
|
完成だ! |
|
完成した後は、やはり誰かに聞いて貰いたいものです。Web上には、多くのMIDIの無料投稿サイトがあります。ここに投稿して多くの人に聞いて貰って、批評を受けるのも楽しいと思います。中には、おとのようにMIDIを作った、その時点が出発点で、これに生歌や生楽器を重ねて完成させていく人もいるでしょうね。 |
|
MIDIに関する質問・疑問はどしどしお寄せ下さい。 |
|
|
|
|
![]() |