なにかいいことないかなMain contents
 [やさしいコードワーク講座]  [簡単アレンジ講座] 
 [初心者向けMIDI打ち込み講座]
 [楽器別MIDI打ち込み講座]  [エフェクトの基礎知識]

Sub contents
 [MIDIの基礎知識] [MIDIの基礎知識(上級)] [コード早見表] 
 [おとの音楽って]  [Private STUDIO]

MIDIなにかいいことないかな
MIDIの基礎知識と打ち込み講座


 知っていて損はない。なるべく分かり易くMIDIについて説明します。

注意:おとはこのサイトの管理人です。

 このページは、「鼻歌を音楽にしたい」、「カラオケで歌いたい歌がないので自分でカラオケ作っちゃえ」、「素敵な曲があったので楽譜を打ち込んだけど、素敵じゃなくなっていた」、などなどの方を対象にしています。曲が素敵になるかはわかりませんが、「おとはこんな風にしている」ことを書いていきたいと思います。従いまして、プロ、将来は絶対にプロ、と言う人には向きません。
 1983年MIDIが世の中にでる前は、音楽制作は多重録音が主流でした。もしくはCV/Gateの高価な機械を使い、アマチュアにはとても手がでるものではなかったのです。ここに来て、MIDIが手近になり、誰でも音楽が出来るようになりました。
おとのように楽譜が読めない人も、楽器が弾けない人も、同じように音楽が出来るようになりました。
 ではどうやって音楽するの?と言う疑問に、少しでもこのページが役に立てば幸いです。
               ボタンを押すと、そのページに行けます。    

もしも時間があればアンケートにご協力を
お願い致します。

Main Contents
恐らく、鼻歌を音楽にするためにはこんな流れではないだろうか。もちろんギター1本とかピアノ、エレクトーン何てのもあるが、ここではMIDIを使った曲作りにのみ限定します。
 
最初にお読み下さい

 MIDIとは、なんぞや〜只でMIDIをやりましょうまで。
 Windowsはよくわからないのですが、Macは只でMIDIが作れることがわかりました。それもプロ並みのソフトです。プロ並みの(音楽センスがあればの話ですが)作品が作れます。
 
曲を作る

 鼻歌でも何でもいい。とにかく曲を作ろう。といってもホーム・ページで解説できるほど簡単ではありません。とにかく曲を作ってみましょう。ここからこのサイトの始まりです。
 楽譜を入力したい。これが音楽に触れるきっかけになるかも知れません。そんな時は、●MIDI打ち込み講座●から始めましょう。入力している間にきっと自分の曲が欲しくなるはずです。
アレンジをしてみよう


 鼻歌にコードを付けよう

 曲が出来たらアレンジの前段階、コード付けを行います。曲とコードが同時に出来る場合もありますが、どうしてもしっくりこない時もあります。そんなときにも参考にしてください。

 基礎編と実践編があります。さあ、少しコードでもイジって、雰囲気を変えてみては如何かな。

 簡単アレンジ講座

 これも予定の予定の予定ですが、こっちの方が早いかも・・・。

   MIDIで打ち込み




 MIDI打ち込み講座
    2つの内容から出来ています。と言っても実は奥深い?。

●初心者向けMIDI打ち込み講座●
 メルマガでやってた「初心者向けMIDI打ち込み講座」をリニューアル。あるスコアー譜を打ち込んで、修正する手法でMIDIの打ち込みを解説しています。他に、ノートオン/オフの入力の基本が書いてあります。

●楽器別MIDI打ち込み講座●
  元祖、「MIDI打ち込み講座」。何故か、作者であるおとも利用しています。
  現在、ドラム編、ベース編、A.Guitar編、E.Guitar編、Horn編があります。

  エフェクトを考える



 エフェクト基礎知識

 最終仕上げは、エフェクトが勝負ですが、楽器別に考えていくことも重要です。リバーブを使うと重厚な雰囲気になりますが、使いすぎると旋律が隠れてしまい「お風呂音楽」になりかねません。
 特に、ディレイとリバーブを中心に解説しています。

完成だ!
 完成した後は、やはり誰かに聞いて貰いたいものです。Web上には、多くのMIDIの無料投稿サイトがあります。ここに投稿して多くの人に聞いて貰って、批評を受けるのも楽しいと思います。中には、おとのようにMIDIを作った、その時点が出発点で、これに生歌や生楽器を重ねて完成させていく人もいるでしょうね。
 実は「完成だ!」が本当のスターとかもしれませんね。
 

BBS
 MIDIに関する質問・疑問はどしどしお寄せ下さい。
 
初心者MIDI何でも質問箱

BBSを探してます

 今では何て事無い問題も、MIDIを始めた頃はかなり悩みました。市販のMIDIデータを再生すると作りかけのベンド・データーが全く変わってしまう。それで、ベンド・データを入れ直す。最後には嫌になってう。そんなことのくり返しでした。ピッチ・ベンド・センシティビティーを知っていればこんな事は無かったのですが。
 MIDIに関する質問・疑問はどしどしお寄せ下さい。初心者向けなので、「こんな事聞いたら恥ずかしい」なんて事はありません。気軽に書き込んでください。

 このサイトを訪問中のMIDIパワー・ユーザー様 --- もし、BBSの質問・疑問で「答えてあげるよ」なんて方がいらっしゃいましたら、気軽に先生になってください。

  

Sub Contents
 MIDIを使うに当たって、基礎知識とか・・・。おとの紹介とか・・・。
 
MIDI基礎知識

 これは、以前からあったページです。MIDI規格について少し詳しく知りたい方はどうぞ。コントロール・チェンジ・メッセージのところをもう少し充実させたいのですが。気が向いたら、少しずつ書き足していきます。
MIDIの基礎知識(少し上級編)

 「MIDIの基礎知識」では、基本的なMIDIメッセージについて解説していますが、ここでは書き足らなかった「システム・メッセージ」を中心に解説します。「MIDI検定」を目指している方は、参考にしてください。おとは、鍵盤弾けないので「先が見えている」から目指しませんが、目指している方は頑張って!!
コード早見

 以前は、●ギター・コードブック●でしたが、今回の更新で●コード早見表●にリニューアルしました。実は、配偶者さんが、「あんたら、元々、コード・ネーム知ってるから。コードだけの楽譜渡されても、わたしゃ弾けんよ」と言うリクエスト(発言)にお答えして作ったしだいです。
 しかし、楽譜作成ソフトも、ドロー系のソフトも持っていないおとは、ペイント系のソフトでこれを作り上げた。偉い?本当にばか!
おとの音楽って

 全然、出来る目処なし。たぶん、こんなサイトを作っている作者。彼には才能はあるのだろうか?と言う疑問がわいてきます。きっぱりと「ありません!」とお答えしておきましょう。

←おと・ファースト・ミニアルバムが出来ました。最近の音が、「ちょっと煩わしいな」と感じたら、聴いてみて下さい。それから、「バンジョーって何?」て方もよろしくお願いします。

PrivateSTUDIO

 古い楽器で頑張ってまーす。

  

Sub Contents2
 他のページに移動。
 
掲示板直行

 この掲示板は「何でも掲示板」です。MIDIの質問も歓迎ですし、育児の質問、雑学、悩み何でも書いてください。おとは、自分のパソコンのスイッチが入れられる状況*)にある限り、毎日みています。なるべく、毎回レスを書こうかと思ってますが、上記の状況に近い場合は書けない場合があることをご了承下さい。

  *) 状況とは、出張、里帰り、泊まりがけのスキーなどに行って手元にパソコンがない。または、テネシー等入りすぎてキーボードを満足に押せない状況を指す。

リンク直行

 リンクは全く手つかず状態でしたが、徐々に更新していきます。
家族ページ

 家族のページに行きたくて、このサイトで迷子になられた方は、ここから行けます。



Copyright (C) 2000-2008 Kawahagi-3-Cycle