コラムは写真を中心とした短い文集です。
コラム 1からコラム 7はこちらにあります。
コラム8 2014年11月7日
■ルネサンス音楽にビビビッ バロックフルート奏者 前田りり子さんの近況
今回のコラムは朝日新聞2014年10月10日付朝刊「近況」欄に掲載されたインタビュー記事を、同新聞の許可を得て、全文を転載しました。
バロックフルート奏者だが、ルネサンス音楽に「はまっている」。ルネサンス音楽とは、バロック音楽より古い14〜16世紀ごろ。歌を主体にした、神の摂理を追求する調和の調べだ。
「いつもは現代の目で眺めている(バロックの)バッハも、ルネサンスから見ると違って見えます。バロックを知るにはルネサンスを、ルネサンスを知るには前代の中世を。どんどん時代をさかのぼっていますね」
ただ、当時の資料や楽譜は圧倒的に少なく、演奏法もわからないことばかり。図書館で楽譜を借りてきては、どの曲がフルートに合うか調べている。たいへんだが、「一から始めるおもしろさがありますよ」と、チャレンジ精神旺盛だ。
ルネサンスのフルートは単なる穴が開いただけで筒みたいだが、「非常に繊細な工夫が凝らされている」とのこと。近年、良質な楽器が増えてきたそうで、フルート4本でこの時代専門のグループ「ソフィオ・アルモニコ」をつくり、東京を中心に演奏活動を続けている。
昨年幕を閉じた福岡古楽音楽祭では常連だった。新・福岡古楽音楽祭にも出演(11日、福岡市のあいれふホール)し、引き続き古楽の楽しみを教えてくれる。
(編集委員・中村俊介)
下写真は、2014年10月11日福岡市あいれふホールで開催された新・福岡古楽音楽祭「室内楽コンサート〜ルネサンスからバロックへ、モンテヴェルディが起こした革命」で鈴木美登里氏(ソプラノ)、佐藤豊彦氏(リュート)と共演して、ルネサンスフルートを吹く前田りり子さん。(写真撮影:白石嘉毅氏、この写真は朝日新聞に掲載されたものではない)
コラム9 2016年6月25日
■バーゼルの楽器博物館とタルディーノ工房
古楽発祥の地バーゼル・スコラ・カントルム
タルティーノさんの工房
パリ四重奏曲録音の後にはバーゼルに住むトラベルソメーカー、タルディーノの工房を訪れ、Buffardin le filsというスタンプが押された、珍しいオリジナルフルートも見せてもらいました。Buffardin本人が作っていたのか、監修していたのか、息子の作ったものなのか興味のあるところです。
Buffardinのフルート 刻印
また、バーゼルの楽器博物館も訪れました。バーゼル出身の制作家Jeremias Schlegelの楽器がたくさんありました。そのほかにはC.A.グレンザーやシェラー、金属の飾りがついたルネサンスフルートなども興味深かったです。バーゼルには今でもファスナハトというカーニヴァルのお祭りが毎年大々的に行われます。このお祭りでは、笛と太鼓による音楽隊がお面をつけて町中を練り歩くのですが、そこで使われる笛は、ルネサンス時代から19世紀まではフルートと同じように変化をつづけましたが、そこで発展が止まってしまい、19世紀の多鍵式フルートのようなファイフが今でも使われています。そのお祭り用の楽器もたくさん展示されており面白かったです。
Schlegelのフルート
C.A.グレンザーのフルート
金属の飾りが付いたルネサンスフルート
カーニバルの時のお面と笛
コラム10 2016年6月25日
■デルフトでのパリ四重奏全曲録音
デルフトでの録音風景
パリ四重奏曲の録音は近況で書きましたように、苦難の連続でした。高架線の工事の騒音で昼間の録音ができず、会場はダブルブッキングでスケジュールの変更を余儀なくされ、頭に3cmの傷まで残してしまいました。でも、録音そのものはとても充実、順調で、楽しく終えることができました。最終日はあいにく嵐となってしまい、録音の中に時々木が風で教会にぶつかる雑音が入ってしまいました。
録音技師さんのスペース 教会近くの電柱はデルフト焼きでした
季節は4月の終わりから5月にかけてで、チューリップや八重桜がとてもきれいな季節でしたが、深夜になると教会内が16度ぐらいまで下がってきて、しんしんと冷えました。
八重桜がきれいな時期でした チューリップ畑にて
コラム11 2016年6月25日
■ソフィオ・アルモニコCDの北海道録音
2015年9月に北海道の北の大地美術館で録音をしてきました。北海道土産で有名な六花亭が経営するこの美術館は、帯広の近く中札内美術村の中にあります。木造ですが非常に天井が高く、ヨーロッパの教会のような、透明で温かい響きがします。周りは森に囲まれ非常に静かな環境です。美術館は通常営業をしていたため、録音は毎日閉館後の17時以降、夜中の2時ぐらいまで行われました。
北の大地美術館 夕食は美術館で
宿泊は近くの休暇村でコテージを借り、自炊を行いました。この休暇村は野菜畑や養鶏所を持っており、宿泊者は自由に収穫することができました。いろんな種類のズッキーニやトマト、パプリカなど、なかなか普通のスーパーでは手に入らないものもたくさんあり、とても楽しかったです。美術館の周辺のお店は夜はすべて閉まってしまうため、昼のうちに収穫した野菜を使って夕食を作り、美術館で食べました。
全員そろって。右端が花井哲郎先生
生みたて卵も養鶏所から取り放題だったのですが、何せ夜中まで録音をしているため、私たちが起きる頃には、係の人によって集められ、すべてなくなってしまっていたのが残念でした。
今回の録音ではヴォーカル・アンサンブルカペラの音楽監督の花井哲郎先生に録音ディレクターとしてお手伝いをしていただきました。花井先生には、グループ設立初期の何もわからない時期から、ルネサンスの基本をたくさん教えていただいています。ルネサンス・フルートのレパートリーの多くは声楽曲です。歌詞の重要性や扱い方、節回しの付け方など本当にたくさんのことを教えていただきました。
左からA管、G管、D管、C管、G管、F管
収穫した野菜を調理中 (左は菜園のトマト)
音楽専門の建物ではないため、雨が降ったり強い風が吹いたら録音できないとのことだったので、余裕をもって録音日程を取っていましたが、幸いなことに天気にも恵まれ、一日早めに録音が終わったため最終日には、北の海を眺めながら入れる晩成温泉にもみんなで行ってきました。
録音風景
りりこのお便り
コラム
チケット等の注文