|
|


<生薬配合>痔疾治療内服薬「レンシン」(指定第二類医薬品)
発売元:(株)オノジュウ 東京都大田区西蒲田6丁目26番3号
製造販売元:レンシン製薬(株) 福井県坂井郡丸岡町友末11−14
14包5,000円・28包9,000円・56包16,000円 (全て+消費税)
- 本剤は生薬配合剤で、治療が簡単な内服薬です。痔疾患の諸症状に対応する消炎・止血・鎮痛作用など痔疾患に優れた効果を表します。
-
- @はす(蓮茎)を主体とした飲みグスリです。
症状の強い方や何度も繰り返す方は,坐薬や軟膏では根本治療はできません。
@内痔核,外痔核(いぼ痔)や裂肛(きれ痔)に効き目があります。
@レンシンは1日2回休まずに飲みつづけて下さい。
痛み,出血,はれが次第におさまり,排便がスムーズになります。
@痛み,出血がおさまりましたら....痔核を治すために,その後も数日間はお続け下さい。
@痔核の方で....痔核が肛門外に出ている方は,飲み始めて数日後より入浴時にでも痔核に手を触れてみて下さい。正常な肛門の状態にもどってくることにお気づきになると思います。
*配送時伝票の「品名」欄は記入いたしません。包装は中味のわからない紙箱に入れさせていただきます。
- 御希望の方には差出人もわからないようにさせていただきますのでその旨ご連絡下さい。
-
-

- レンシンの成分(1日服用量2包中)
- 蓮茎....1.5g ショウキョウ..0.3g センナ...0.2g カイカ...0.7g
「用法、用量」・・・・・・・・大人1日2回1包ずつ朝食前,就寝前に水又は白湯で服用して下さい。
- *用法・用量に関する注意
- (1)小児には服用させないで下さい。
- (2)服用の際は,定められた用法,用量を守って下さい。
- 又、治療効果を高める為に次の点にご留意下さい。
- (1)アルコール飲料、タバコ及び強い刺激物は避けてください。
- (2)患部は常に清潔に保つようにしてください。
- (3)足、腰、腹部の保温にご留意下さい。
- (4)繊維質の多い植物性食品を摂取し、規則正しい便通を心がけて下さい。
「効能、効果」・・・・・・・・痔疾,痔出血
「使用上の注意」
- ○してはいけないこと
- (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなる。)
- 1,授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること。
- ○相談すること
- 1,次の人は服用前に、医師又は薬剤師に相談して下さい。
(1)今までに薬によるアレルギー症状(例えば発疹,発赤,かゆみ等)を起こした事がある人
- (2)下痢をしている人
- (3)妊婦又は妊娠していると思われる婦人
- (4)医師の治療を受けている人
- 2,次の場合は直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。
(1)服用後次の症状があらわれた場合
-
関係部位 |
症状 |
皮膚 |
発赤,発疹 |
消化器 |
食欲不振,悪心,嘔吐,下痢 |
- (2)1ヶ月以上服用しても,症状の改善がみられない場合
-
- 「保管及び取扱上の注意」
(1)小児の手の届かない所に保管して下さい。
(2)直射日光を避け,なるべく湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。
- (3)包装を破り他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変ります。)
 |
「レンシンが飲みにくい方へ」
@ぬるま湯かハチミツに溶かしてお飲み下さい。
@寝たきりの方に飲ませる場合は,レンシン包にティースプーン一杯のハチミツを加え,練ったものをなめさせて下さい。
@オブラートを利用される方は,レンシン1包をオブラートに包み,コップの水に浮かせ一気に飲み下せば,簡単にのめます。 |
-
痔の種類 痔のくすり
@状態・症状によっては必ずしも本品が適応しない場合もございますので初めて服用される方はこちらからご相談下さい。
- @さらに他のいろいろな疾患や、医師から多くの処方薬を服用されておられる方、特殊な体質の方はこちらからもご相談下さい。
-
- *レンシン製薬(株)連絡先:TEL0776−67−0453 受付10:00-16:00(除:土日祭日)
|
|