アルノ・アント
試飲日 2002年01月05日
場 所    神奈川県某所y     
照 明 白熱灯?
種 類 フランス ブルゴーニュ地方AOCワイン
生産者 Domaine ARNAUD ENTE (Meursault)
Vintage 1998
テーマ アルノー・アント登場
ワイン MEURSAULT

<味わい>
 若干冷やし気味に、抜栓後すぐINAO似グラスへ。薄く金色に輝く液面に、深みと新鮮さが調和したような趣が感じられる。立ちあがるアロマには柑橘系の皮を感じ、背筋に緊張感が走る。これが今話題のアルノー・アントのムルソーである。柑橘に遅れることしばし、油脂分を伴ったバター香が柑橘を覆い尽くすようにやってきた。燻し香はなく、すっきりした新鮮味溢れる基調である。口に含めば、香との統一感があり、新鮮な果実味にとろりとした重みが加わっている。しっかりした酸が長期熟成タイプを予感させ、キリリと引き締まった味わいを演出している。うまみ成分も心地よく、長い余韻に浸っていると、つくづく幸せを感じる。後半はきれいな燻し香も加わって、全体に清楚で繊細、それでいて、しっかりした骨格を持つグレイトなムルソーである。


<お礼とお詫び>
 今回のアントは湘南在住の素敵な某ご夫妻のご提供によるもので、この場を借りて感謝申し上げたい。また、このワインには大量の酒石酸と思しき粉末があったため、試飲前からボトルを立てて、沈めていたのに、抜栓直前にひっくり返してしまい大変申し訳無いことをしてしまったことをお詫びしたい。雑味感が出るかと思われたが、杞憂に終ったので一安心させてもらえれば幸いである。またグラスはINAOを一回り小ぶりにしたようで、ボディにモンジャール・ミュニュレの紋章がプリントされているおしゃれなグラスであった。


<アルノー・アント>
 ワイナート誌のムルソー特集で絶賛されている新鋭の造り手で、すでに高値で取引されている。都内で見かけることも少なく、今回の出会いに感謝である。
 ムルソーには世界の白ワインの双璧がいる。コント・ラフォンとコシュ・デュリーである。彼らの存在を脅かす造り手としてミクルスキと並び賞されているのが、このアルノー・アントである。果たして、彼らとの距離はいかがか。アント試飲に際して最も重要な関心は、その一点にある。結果はどうか。
 
 ACムルソー1本で判断はできないが、村名格にして、ここまで身を引き締めるワインを造るのだから、偉大な造り手には違いない。1992に誕生したドメーヌにして、すでに新たなムルソーを実現している。確かに双璧を意識させる味わいである。しかし、まだ比べてはいけないような気がしてならない。前日に試飲した双璧のムルソーは、絶対的な存在感を持って飲み手を刺激してくる。その差は比べようも無いほどである。残念であるがそこが現実でもある。

 また、アントのワインを双璧と比べるには絶対的に不利な条件がある。畑である。最高が一級グット・ドールでは双璧とは対峙はできない。ムルソーの筆頭に踊り出るには、三大一級畑(ペリエール、シャルム、ジュヌブリエール)を持つ必要があるからだ。ミクルスキはそのうち二つを持っているので、アントよりも有利な立場にいる。そして双璧は、かたや特級モンラシェかたや特級コルトン・シャルルマーニュをもっている。畑の優劣がアントには最大の弱点である。なぜならば、ワインの最大の要素は畑だからである。

 しかしである。村名ムルソーにしてこの味わいを引き出す才能は「彼らの次」を意識させる。村名にして熱っぽく語らせるワインを造っている。コント・ラフォンを気持ち意識させるものの両巨頭とは全く異なるムルソーは、アルノ・アントの個性を発揮しており、繊細さと構造を兼ね備えたワインである。店頭で見かけたら、買占め欲求を押さえきれない造り手が、一人加わってしまった。悦びと共に財政上の危機を痛感する。アントには是非とも名門畑を造ってもらいたい。そうすれば、新しいムルソーの時代がやってきそうである。


以上
 


目次へ    HOME

Copyright (C) 2002 Yuji Nishikata All Rights Reserved.