< 売買重要事項説明編! >
“道路の範囲”の調査では、
道路境界確定図がある場合は、
確定している道路幅員を現地で照合をして、
その個所に、道路境界標があるかどうかを調査します。
この場合は、よく現地を観察して探すことが大切です。
この作業の時に、調査対象敷地の中に道路境界標が
設置されていることがあります。
その際は、道路維持管理担当課で、
「敷地が道路に出ているのですが、道路境界査定をした時、
道路内に出ているブロック塀等の“工作物撤去に関する覚書”の
記録はあるでしょうか?」と、質問します。
これは、結果的に、敷地が道路に越境している状態です。
次に、“道路の幅員”の調査では、道路境界が確定しているときは、
道路幅員の計測した寸法と道路境界確定図に記載の寸法とが
おおむね照合一致しているかどうかを確認します。
一方、道路幅員が確定していない場合は、
道路境界標がある場合、左右の道路境界標が示す境界点の
間の幅員を計測します。
そして、道路境界から敷地後退部分がある場合は、
後退部分の寸法を計測します。
この寸法については、建築基準法上の道路として、
その敷地後退が有効かどうかを調査する重要な調査ポイントです。
また、境界標が見つからない場合は、
現況の道路境界塀までの間を現況道路幅員として
計測して、記録を残します。
このように、道路の区域が特定されることにより、
取引対象地である敷地の所有権の範囲が
特定できることになります。
「開発文書・調査報告書作成ロボ2020年4月版・お試し版」をご覧ください。
「開発文書・調査報告書作成ロボ2020年4月版・お試し版」(エクセル版)は、エスクロー図書館に蔵書しました。
(どこがどのように動くかが、よくわかります。
例えば、「過去に建築物の存在の可能性、形跡」を、「あり」としますと、
「中古住宅における土地の品質性能についての解説文」が、
調査報告書の最終ページに記載される、という具合です。)
「開発文書・売買重要事項説明書補足資料2020年4月版」(Word版)は、エスクロー図書館に蔵書しました。
(表紙に、受領印を取得できるようにしました。)
「開発文書・契約書連動型重説土地建物用2020.4月版・無料お試し版」(XLSM)は、自在に動かせます。エスクロー図書館(無料ダウンロード)に蔵書です!
(重説ができたら、契約書は、同時に。ほとんどできあがっている、具合です。)
閲覧用ですが、「開発文書・改正民法対応の売買契約書書式」PDFは、エスクロー図書館(無料ダウンロード)に蔵書です!
(図書館の契約書見本をコピー、印刷して、内容をご確認できます。)
「売買重要事項説明書補足資料・全国版」は、エスクロー図書館に蔵書しています。(ダウンロード無料)
「開発文書・契約書連動型重要事項説明書ソフト・2020.4月版」は、こちらのページへ。
「開発文書・売買重要事項説明書作成エンジンCDソフト・2020.4月版」は、こちらのページへ。
「開発文書・半自動型売買契約書作成ソフト・土地建物用、区分建物用2020.4月版」は、こちらのページへ。
「エスクロー調査報告書作成ロボ2020年4月版」は、こちらへのページへ
すでに、過去3か月以内に、本ソフトを入手されたお客様には、
「無償で新品CDソフト2020年4月版を順次、送付済みです」
「法令・2018.6.2成立 民法一部改正・新旧対照条文平成34年4月1日施行」は、エスクロー図書館に蔵書しました。
開発文書・半自動式売買契約書作成ソフト2018年4月版(公簿売買用)は、エスクロー図書館(無料)印刷可に蔵書しました。
開発文書・半自動式売買契約書作成ソフト2018年4月版(実測売買用)は、エスクロー図書館(無料)印刷可に蔵書しました。
1.半自動式売買契約書作成ソフトの詳細
2.半自動売買契約書作成ソフト・お試し版
3.ソフトの使い方
4.半自動式売買契約書作成ソフト全文
「エスクロー調査報告ロボ2019の今回の改正箇所」
「エスクロー調査報告ロボ2019年10月板」
「売買重要事項説明書補足資料全国版(2019年7月版)」 は、下記のソフトに搭載しています。
「売買重要事項説明書作成ソフト2019年10月版」(第21版)は、こちらに詳細。
「エスクロー調査報告書作成ロボ2018」 は、下記のソフトに搭載しています。
「エスクロー調査報告書作成ロボ2019」(2019年10月版)は、こちらに詳細。
「現地照合確認調査報告書作成ソフト2018」 は、下記のソフトに搭載しています。
「現地照合確認調査報告書作成ソフト2019」(2019年4月版)は、こちらに詳細。
|