< 売買重要事項説明編! >
第3の、“地中障害物の調査” のしかたについて
述べましょう。
現地において、目視調査をする際、慌てずに、
じっくり観察すれば、わかることもたくさんあります。
@ 人が住んでいた形跡のある垣根やブロック塀などがあり、
過去に住宅があった場合。
建物を解体した後のため、たとえ、表面はきれいな土で
おおわれていても、少なくとも、建物解体時に生じる建築廃材の小片は
少なからず残置している可能性があります。
A 過去に、井戸があった宅地で、ガス抜き用の塩ビパイプが
地面から出ている場合。
その下には、井戸の設備の一部が残置している可能性があります。
仮に撤去していても、上半分しか解体撤去していない場合が多い。
B 地面から鉄骨の一部が飛び出ている場合。
地中に、地下室や工作物が残置している可能性があります。
C 旧建物の浄化槽がある場合。
買主が、そこに建築する用途によっては、障害物でしかない
浄化槽の可能性があります。
既存建物が一般住宅であった場合、そこに共同住宅を
建築する買主にとっては、埋設されている浄化槽は、
使用できず、地中障害物でしかありません。
このように“宅地の三大性能の可能性の調査”を行い、
消費者に告知することが大切です。
「開発文書・調査報告書作成ロボ2020年4月版・お試し版」をご覧ください。
「開発文書・調査報告書作成ロボ2020年4月版・お試し版」(エクセル版)は、エスクロー図書館に蔵書しました。
(どこがどのように動くかが、よくわかります。
例えば、「過去に建築物の存在の可能性、形跡」を、「あり」としますと、
「中古住宅における土地の品質性能についての解説文」が、
調査報告書の最終ページに記載される、という具合です。)
「開発文書・契約書連動型重説・土地建物用2020.4月版(実測売買)・無料お試し版」(XLSM)は、自在に動かせます。エスクロー図書館(無料ダウンロード)にも蔵書です!
(重説ができたら、契約書は、同時に。ほとんどできあがっている、具合です。)
閲覧用ですが、「開発文書・改正民法対応の売買契約書書式」PDFは、エスクロー図書館(無料ダウンロード)に蔵書です!
(図書館の契約書見本をコピー、印刷して、内容をご確認できます。)
「開発文書・契約書連動型重要事項説明書ソフト・2020.4月版」は、こちらのページへ。
「開発文書・売買重要事項説明書作成エンジンCDソフト・2020.4月版」は、こちらのページへ。
「開発文書・半自動型売買契約書作成ソフト・土地建物用、区分建物用2020.4月版」は、こちらのページへ。
「エスクロー調査報告書作成ロボ2020年4月版」は、こちらへのページへ
すでに、過去3か月以内に、本ソフトを入手されたお客様には、
「無償で新品CDソフト2020年4月版を順次、送付済みです」
「開発文書・売買重要事項説明書補足資料2020年4月版」(Word版)は、エスクロー図書館に蔵書しました。
(表紙に、受領印を取得できるようにしました。)
「法令・2018.6.2成立 民法一部改正・新旧対照条文平成34年4月1日施行」は、エスクロー図書館に蔵書しました。
開発文書・半自動式売買契約書作成ソフト2018年4月版(公簿売買用)は、エスクロー図書館(無料)印刷可に蔵書しました。
開発文書・半自動式売買契約書作成ソフト2018年4月版(実測売買用)は、エスクロー図書館(無料)印刷可に蔵書しました。
1.半自動式売買契約書作成ソフトの詳細
2.半自動売買契約書作成ソフト・お試し版
3.ソフトの使い方
4.半自動式売買契約書作成ソフト全文
「現地照合確認調査報告書作成ソフト2019」 は、下記のソフトに搭載しています。
「現地照合確認調査報告書作成ソフト2019」(2019年4月版)は、こちらに詳細。
|