中国原産の多年草で、江戸時代に伝わったといわれる。名の由来は朝露葱の音読みを訛ったものという。巻き貝に似た塊茎を茹でて、あるいは塩漬けにして食べる。本邦の山野に自生するイヌゴマの仲間で、欧州にもカッコウチョロギという類縁種があって薬用とする。