いよいよ新学期が始まりました。本講義では教科書として「最新生薬学」(奥田拓男編、廣川書店)を使用し、プレゼンテーション形式で授業を進めます。今期の全授業スケジュールは次の通りです。WEB上にも補助テキストを用意してあります。リンクページをクリックしてください。あるいはトップページに戻り、生薬学電子テキストをクリックすると索引ページがポップアップしますので、この索引ページの項目をクリックしてもアクセスできます。WEB上の授業資料はiPadおよびiPhoneでもごらんになれます(Android系スマートフォンでも見られますが、ページフォーマットが乱れます)。
開講前に次のページも目を通しておいてください。授業プリントはTYLASで配信していますが、本ページからダウンロードし、プリントアウトして授業に持ち込むことも可能です。
授業プリント(PDF, 2.2MB)
生薬をめぐる世界の情勢
1.生薬の定義、生薬と食品の区分(4.16)
生薬総則 生薬にも食品にも使われるものがある 生薬と食品の区別 保健機能食品
生薬の特徴・定義
配布プリント:生薬学補助テキスト1・2
2.生薬の分類(漢薬・和薬・西洋薬・民間薬など)と漢薬の歴史(本草学)
生薬の薬用部位別分類(4.23)
生薬の基原 生薬の薬用部位
配布プリント:生薬学補助テキスト3
3.生薬の剤形、世界各地から来た生薬、生薬の品質と試験法(4.30)
生薬製剤 生薬試験法 理化学的試験法 生薬の性状と形態
4.生薬及び基原生物の名前のつけ方(5.7)
植物・生薬の名前(一般名・学名) 生薬総則注
配布プリント:生薬学補助テキストextra-1・extra-2
5.各論1:生薬及び基原植物の命名
生薬成分:アルカロイド概論(アルカロイドの性質と構造による分類)(5.16)
アルカロイド 生薬の成分
6.各論2:アルカロイドを含む生薬(アルカロイドを含む生薬と薬用原料としての生薬)(5.23)
ベンジルイソキノリンアルカロイド インドールアルカロイド トロパンアルカロイド
7.各論3:青酸配糖体・ステロイド・テルペノイドとその配糖体を含む生薬(5.30)
青酸配糖体 ステロイド 強心配糖体について イソプレノイド
モノテルペノイド・セスキテルペノイド
8.各論4:テルペノイド(ジテルペン、トリテルペン)とその配糖体及び精油を含む生薬(6.6)
トリテルペノイド サポニンについて 精油について
9.各論5:精油、芳香族成分を含む生薬1(アントラキノン、フラボノイドなど)(6.13)
フラボノイドについて ポリケチドについて
10.各論6:芳香族成分を含む生薬2(リグナン、タンニンなど)
辛味成分、脂肪油などを含む生薬(6.20)
フェニルプロパノイドについて タンニンについて
11.各論7:樹脂配糖体、官能(甘味・苦味・辛味)成分を含む生薬、動物・鉱物基原生薬(6.27)
官能成分について
12.漢方と生薬1:漢方医学概説(7.2)
漢方医学概説 証について 漢方医学による診断について
配布プリント:生薬学補助テキスト6・7
13.漢方と生薬2:主な漢方処方について(7.9)
気・血・水病理論について
配布プリント:生薬学補助テキスト8
定期試験関連情報: 試験日7月23日(火)
生薬学サンプル問題1 期間:7月2日~8日
生薬学サンプル問題2 期間:7月9日~15日(これ以降はリンク切れとなります!)
生薬学サンプル問題3 期間:7月16日~23日 公開期間は終了しましたのでリンクは解除します。(予定)
本試験にはサンプル問題を少し改作して出題します。ファイルを開くにはパスワードが必要です。パスワードは大学棟6階の私のオフィスのドアに掲示してありますが、サンプル問題1~3は別々のパスワードですので注意してください。PCおよびiPad (iPhone)で開くことができます(あるいはリンク先をダウンロードあるいはリンク先のファイルを別名で保存するなどを経て開く)が、Android系端末でも環境さえ整っていれば開くことが可能です。
サンプル問題2の公開が遅れてしまいましたが、3日間、急遽、調査研究で関西へ出張したためです。梅雨時ながら雨にも遭わず、無事に所用をこなすことができました。漢方医学領域の問題です。7月5日と12日の授業の範囲です。調査研究とは伊勢神宮域林、大神神社神域林(三輪山)そして奈良県御所市巨勢山の植生調査です。由緒ある神社3社(ほかに橿原神宮)に参拝したのですから、その御利益であったかもしれません。事前の天気予報は大雨でしたから。では、皆さんのご検討を祈ります。
出題内容について
出題する問題数は50問です。以下の項目の中から必ず出題しますので、しっかり勉強してください。教科書を参照してノートをまとめておくことをすすめます。
本年度の定期試験は終了しました。
9月12日の追再試験をもって平成23年度の授業は終了しました。7月27日(火)の「生薬学」定期試験の予告
恒例のサンプル問題を公開しますが、答えの問い合わせには一切応じません。今年度はこれ以上のサンプル問題の追加はありませんが、
1.植物の学名(ラテン名のどれが属名云々)
2.精油あるいはタンニンを含む生薬(精油・タンニンに性質、確認試験法など)
3.アルカロイドの骨格による分類とそれを含む生薬、確認試験法
4.サポニン・(変形)トリテルペン・ステロイドの性質・確認試験法とそれを含む生薬
5.強心配糖体について(構造活性相関など)
6.補助プリント「重要な漢方処方22方」に出てくる生薬(40種弱)の基原、部位
7.その他
機能食品、生薬の剤形、生薬の修治例、生薬総則関連、味覚のある生薬など
要するに授業でやったことを万遍なくということです。サンプル問題も必ずしもそのまま出題というわけではありませんので、答えだけを丸暗記して解答すると、とんだ火傷を負うことになるますので悪しからず。ノートと教科書を併用して整理しておくとよいでしょう。なお、9月に補講(試験結果により行うかどうか決定)と追再試験を予定していますが、本試験より敷居が高くなることを覚悟してください。
定期試験は無事に終わりました。不合格者は受験停止、欠席を含めて15名でした。9月に追再試験を行いますが、補講は行いません。詳しくは掲示を参照してください。
但し、昨年とは出題傾向を大幅に変更してありますので注意してください。
出題範囲および追加サンプル問題についてはこちらのファイルをダウンロードしてください。サンプル問題はそのままで試験には出ませんが、内容は出題されます。しっかり、勉強してください。試験結果は掲示板を参照してください。
教科書は「最新天然物化学」(奥田拓男編、廣川書店)を使用します。随時、プリントを配布します。
授業の予定は次の通りです。
1.総論:生物の産する二次代謝物の創薬シードとしての重要性と 生合成経路ほか(9.26)
2.シキミ酸経路で生合成される化合物:芳香族化合物1(9.27)
フェニルプロパノイド、クマリン、リグナン・リグニン、その他
3.シキミ酸経路で生合成される化合物:芳香族化合物2(10.3)
アントラキノン、アントロン、キサントン、クロモン類、フタリド、テトラサイクリンほか
4.シキミ酸・ポリケチド複合経路で生合成される化合物:芳香族化合物3(10.10)
フラボノイド、スチルベノイド、タンニン
5.イソプレノイド経路で生合成される化合物:イソプレノイド1(10.22)
モノテルペン、イリドイド、セスキテルペン
6.イソプレノイド経路で生合成される化合物:イソプレノイド2(10.31)
ジテルペン、トリテルペン(サポニン)、変形トリテルペノイド
7.イソプレノイド経路で生合成される化合物:イソプレノイド3(11.7)
ステロイド、カロテノイド
8.含窒素天然有機化合物:青酸配糖体、カイニン酸、偽アルカロイド(11.14)
アミノ酸経路で生合成される化合物:真正アルカロイド1(脂肪族アミノ酸由来)
9.アミノ酸経路で生合成される化合物:真正アルカロイド2(Tyr・Trp由来)(11.21)
ベンジルイソキノリンアルカロイド、モノテルペンインドールアルカロイド>
10.アミノ酸経路で生合成される化合物:真正アルカロイド3(その他)(11.28)
特異活性の天然有機化合物:辛味物質、抗がん性天然物
11.特異活性の天然有機化合物:抗がん性天然物(12.5)
12.核磁気共鳴スペクトル演習 1:NMRスペクトル解析の基礎(12.12)
13.核磁気共鳴スペクトル演習 2:NMRスペクトル解析演習(1.9)
本科目の定期試験は来年1月16日(木)です。授業では多くの二次代謝成分の構造式に言及しましたが、その中で特に重要なものをピックアップした補助テキストをアップロードします。A4版で16ページほどありますので、以下のスケジュールでアップします。ゴチックの青字で示したものは日本薬局方に収載されるもので、構造式は局方に準じています。国試ではこの構造式で出題されてきましたので、教科書の構造式ではなくこの構造式で憶えてください。黒字のゴチックで示したものは是非憶えていただきたい重要成分です。プリントには各成分を含む植物・生薬は記述してありませんので、各自で調べて書き込んでください。以下のファイルを開くにはパスワードが必要です。パスワードは私のオフィスのドアに掲示してあります。
また、公開・参考試験問題は冬休み直前にアップロードする予定です。但し、各ファイルのダウンロードできる期間を次のように限定しますので注意してください(期間を過ぎますとダウンロードできません)。(最終講義予告)2月13日 タイトル:「本当の専門はどれ:フィールド調査、構造解析 or 古典文学研究?」
1.天然物化学補助資料1(12月25日~31日まで)ダウンロードサービスは終了しました
2.天然物化学補助資料2(1月1日~8日まで)ダウンロードサービスは終了しました
3.公開・参考試験問題(1月9日~1月12日まで)ダウンロードサービスは終了しました
4.出題するNMRスペクトル図の公開(1月13日~1月16日まで;印刷制限付きファイルです)
ボーナス問題ヒント
定期試験(1月25日)では次のスペクトルを出題します。
NMRスペクトル1 NMRスペクトル2
短期間で頻繁に更新しますので、このページを開いたとき、必ず「ページを更新」してブラウザーのキャッシュをクリアしてください。ページの更新は「帝京大学薬学部学生諸君へ」の上にカーソルを置き、右ボタンクリックするとダイアログが出ますので、「更新」(FireFox)または「最新の情報に更新」(Internet Explorer)をクリックします。公開・参考試験問題にはパスワードロックがかけてあります。ファイルをダウンロードし開いてパスワードを要求されたとき、本科目第12回目の講義の日付(10月10日であれば1010)を入力してください。因みに来年の最後の講義は13回目です。私のオフィスのドア上に掲示してあるパスワードを入力してください。iPad・iPhoneの場合、白紙の小さなページとして開くことがあります。白紙のページを開くには、別途GoodReader、iBooksなどのソフトが必要です(白いページをタップし「別の方法で開く」タブをタップして適当なソフトを選んでください)。iBooksは無料でApp Storeからダウンロードできます。試験数日前にボーナス問題の公開を検討しています。
総問題数は50問、うち10問はNMR関連です!
Mac版Safariではpdfファイルを表示できませんが、次のファイルを手動で外部に移動(たとえばデスクトップ)し、Safariを再起動すれば見ることができるようになります。移動したファイルを元のファイルに戻せば元の環境に戻すことができます。
/Library/Internet Plug-Ins/AdobePDFViewer.plugin
/Library/Internet Plug-Ins/AdobePDFViewerNPAPI.plugin
詳しくは次のページをご覧下さい。
SafariでPDFが見れない
定期試験は終了しました。再試験該当者はごくわずかですので補講はしません。再試験は2月18日(月)、試験場は207教室です。
平成25年度「総合講義2(化学)」(生薬学・天然物化学)の講義内容は以下の通りです。講義に関連する参考ページをリンクしておきますので、予習することをお勧めします。
6月12日(水):生薬の成分1(フラボノイドほか芳香族化合物)
二次代謝物の生合成前駆体 ポリケチド由来の芳香族化合物 シキミ酸由来の芳香族化合物
フラボノイド
6月13日(木):生薬の成分2(タンニン・サポニン・強心配糖体)
タンニン イソプレノイド 強心配糖体 サポニン
6月26日(水):生薬の成分3(アルカロイド)、天然起源医薬品
アルカロイド アルカロイドの生合成1 同生合成2 同生合成3
高等植物起源医薬品 天然起源医薬品
授業ではプリントを配布します。原本は一部カラー印刷ですが、プリントには反映されません。原本のPDFファイルをリンクしておきますので、必要があればダウンロードしてください。
主な生薬の成分 天然起源医薬品
ファイルを開くにはパスワードが必要です。パスワードは大学棟6階の私のオフィスのドアに掲示する予定です(6月早々の予定)。PCおよびiPad (iPhone)で開くことができます(あるいはリンク先をダウンロードあるいはリンク先のファイルを別名で保存するなどを経て開く)が、Android系端末の一部機種ではpdf viewerをインストールする必要があります。
(更新2013年4月28日)|戻る|
平成23年度は12月6日(火)及び20日(火)に行います。新制度のカリキュラムとして初めての試みであり、国試が気になる時期ではありますが、単なる国試対策にするつもりはありません。講義の内容は次の通りでプロジェクターを用いたプレゼン形式で行います(プリント配布)。
11月28日(水):強心配糖体・強心ステロイド
治療薬として利用される強心配糖体、有毒物質としての強心配糖体
センソを含有する家伝薬六神丸:日中で異なる用法の歴史的考察
12月17日(月):天然起源の抗腫瘍薬
12月20日(木):補習
総合演習講義の一環ではありませんが、天然有機化合物の生合成について特別補習講義を行います。詳細は、後日、連絡します。
平成24年度の講義日程と講義内容は次の通りです。今年度もプリントを配付しますが、その内容は本サイトトップページに掲載する「薬用植物学・電子テキスト」と基本的に同じです。単位・成績の認定はレポート課題による評価とします。
11月28日(金):植物の分類及び植物形態分類学の基礎
12月5日(金):植物の系統分類・植物の分布と植生・生物多様性
12月12日(金):遺伝資源、植物の化学成分(アルカロイド、アヘン)
12月19日(金):植物の化学成分(強心配糖体)、化学分類学、医薬品の創製
バイオプロスペクティング、民族植物学
12月26日(金):民族植物学の実際、日本文化と有用植物、レポート課題呈示
1月9日(金):レポート提出期限
(更新2014年11月28日)|戻る||ホーム|