シラネセンキュウ(セリ科)
Angelica polymorpha (Apiaceae)

本州、四国、九州の山地のやや湿った林縁に生える多年草。葉は3~4回羽状複葉で互生し、小葉は卵形で先は尖り、縁に鋭い鋸歯がある。花期は9~11月。同属種にシシウドがある。名は白根山に多く生え、中国原産の薬用植物センキュウによく似ているとして名付けられたが、全く別属種であり、あまり似ていない。

shiranesenkyu
iOSの場合、Google Chrome・Firefoxでご覧ください。
→戻る:PCmobile(2005.10.1;相模湖町寸沢嵐)