ヤナギタデ(タデ科)
Persicaria hydropiper (Polygonaceae)

本邦各地の水辺や湿ったところに生える一年草。花期は7~10月。いわゆる蓼は本種からでた栽培種である。名の由来は葉がヤナギに似ていることによるが、ホンタデ、マタデともいう。葉に辛味があり、芽タデを刺身のつまにしたり、アユの塩焼き用のタデ酢をつくるのに利用される。全草を水蓼(スイリョウ)と称し、子宮出血時の止血、駆風、消腫、細菌性腸炎に用いる。辛味成分はタデオナール(tadeonal)。本種に似た同属種にボントクタデがあるが、辛味成分を含まない。(→関連ページ

yanagitade

iOSの場合、Google Chrome・Firefoxでご覧ください。
→戻る:PCmobile(2002.9.19;相模湖町寸沢嵐)