「寿限無」「平家物語」につづき、次は論語です。
ひとくちに「論語」と申しましても、この文章がイコール論語ではありません。
膨大な孔子の言葉の、ひとつです。
子曰、 吾十有五而志于学、 三十而立、 四十而不惑、 五十而知天命、 六十而耳順、 七十而従心所欲、不踰矩。 |
子曰く、 吾れ十有五にして学に志ざす。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳従う。 七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。 |
しのたまわく、 われじゅうゆうごにしてがくにこころざす。 さんじゅうにしてたつ。 しじゅうにしてまどわず。 ごじゅうにしててんめいをしる。 ろくじゅうにしてみみしたがう。 しちじゅうにしてこころのほっするところにしたがって、のりをこえず。 |
孔子が云う、 「私は十五才で(学問の道に入ろうと)決めた。 三十才で(学問に対する自分なりの基礎)を確立した。 四十才で戸惑うことがなくなった。 五十才で天命を悟った。 六十で何を聞いても動じなくなった。 七十になってからは、心のおもむくままに行動しても、道理に違うことがなくなった」と。 |
論語とは |
孔子とその弟子たちの間で交わされた言葉を、孔子の死後に弟子達がまとめたもの。全二十篇からなります。上の言葉は第二篇「為政」に収録されています。 |
孔子とは |
紀元前551年、魯の国に生まれる。三十才より弟子をとり、塾を開設する。その後、魯の国の重職に就き、改革を行う。晩年は、青年の教育にその生涯を費やす。 |
にほんごであそぼふぁんさいと |
Copyright 2003 V3 All rights reserved